2007年09月28日
スクールで合宿④
記憶がなくなる前に完結します。
合宿3日目、最終日です。
この日は
もう午前中のみの予定ですので、
レッスンではなく、ゲーム大会でした。
なので、朝練ではコーチを捕まえて再度ストロークの調整。
ん~、ダメダメ

もう、仕方ありません。
気を取り直してご飯を食べてゲーム大会です。
最初は、初級~初中級組みと中級~上級組みのなかで
ごちゃまぜの団体戦です。






1チーム7~8人で、交代でダブルスです。
チームからどの組み合わせで誰が出るかは、その中で決めます。
そうすると、上級ペアに対して、中級ペアがあたったりするわけです。
ま、そりゃしかたない。
3試合ほどやりましたが、自分はやはり負け越し
チームの方、申し訳ないです。
他の方々が頑張ってくださったので、なんとか
優勝かと
思いましたが、そのちょうど負けてしまったチームと
同勝ち数だったので、直接対決で負けた分準優勝でした。
ホンとに、ホンと~にごめんなさい。
団体戦の後は、レッスンの際に分かれていたグループ内での
ゲーム大会です。
私のいたグループは7名で、女性ばかりだったので
すべて女ダブでした。




さてここでも、負け越し
いきなり「りんじぃまるてぃさんとなら勝てる!」とか、
途中「すごい冷静に試合を運びますね。」とか言われました。
んでも、内心は違うんだな~。
実は、かなり緊張をしてるのですが、
落ち着くように自分に言い聞かせて、
平静を装っているのが、その様に映るのだねぇ。
ま、とにかく実力もないもんであえなく撃沈
練習だ練習

ということで、2泊3日の合宿も終了。
お昼
ごはんを食べて、お風呂に入ったらバスにのってゴー。
ちょっと渋滞で遅くなりましたが、無事に
お家に帰りつきました。
おしまい。。。

合宿3日目、最終日です。
この日は

レッスンではなく、ゲーム大会でした。
なので、朝練ではコーチを捕まえて再度ストロークの調整。
ん~、ダメダメ


もう、仕方ありません。
気を取り直してご飯を食べてゲーム大会です。
最初は、初級~初中級組みと中級~上級組みのなかで
ごちゃまぜの団体戦です。







1チーム7~8人で、交代でダブルスです。
チームからどの組み合わせで誰が出るかは、その中で決めます。
そうすると、上級ペアに対して、中級ペアがあたったりするわけです。

ま、そりゃしかたない。
3試合ほどやりましたが、自分はやはり負け越し

チームの方、申し訳ないです。

他の方々が頑張ってくださったので、なんとか

思いましたが、そのちょうど負けてしまったチームと
同勝ち数だったので、直接対決で負けた分準優勝でした。

ホンとに、ホンと~にごめんなさい。

団体戦の後は、レッスンの際に分かれていたグループ内での
ゲーム大会です。
私のいたグループは7名で、女性ばかりだったので
すべて女ダブでした。





さてここでも、負け越し

いきなり「りんじぃまるてぃさんとなら勝てる!」とか、
途中「すごい冷静に試合を運びますね。」とか言われました。
んでも、内心は違うんだな~。

実は、かなり緊張をしてるのですが、
落ち着くように自分に言い聞かせて、
平静を装っているのが、その様に映るのだねぇ。

ま、とにかく実力もないもんであえなく撃沈

練習だ練習


ということで、2泊3日の合宿も終了。
お昼

ちょっと渋滞で遅くなりましたが、無事に

おしまい。。。
2007年09月26日
スクールで合宿③
さっき、一生懸命書いていたのに、記事が消えちゃったよ

ここのブログはよく書いてる最中に消えたりする
気を取り直して、今回は投稿できるか。
もう記憶も薄れつつあるのに、思い出しながら書いてて
大変なのにな。
合宿2日目の午後です。
前日とこの日の午前中にテーマ別にレッスンをしたので
午後は

ダブルスの試合の組み立て練習です。
雁行陣での
ポーチへのつなぎ方や
アプローチから平行陣へ、そこから攻めの体制を作ったり。
実は自分はこの組み立てができません。
一つ先のことまで考える余裕がありません。
ポイントが終わってから、「あ~、今のはこっちだったか~」
とか、ポジションの移動ができていなかったり、
「今、ポーチに出ればよかった」とか思ったり
こういうのっていつかはできるようになるんでしょうか
それともセンスの問題なのでしょうか。
まあ、頑張りましょう。
練習後はなぜか、コーチの

エキジビジョンマッチです。
普段は見られない、やや本気モードのコーチ達を見ました。
これにて2日目の練習は終了~。
最終日へつづく。。。


ここのブログはよく書いてる最中に消えたりする

気を取り直して、今回は投稿できるか。
もう記憶も薄れつつあるのに、思い出しながら書いてて
大変なのにな。

合宿2日目の午後です。

前日とこの日の午前中にテーマ別にレッスンをしたので
午後は



雁行陣での


アプローチから平行陣へ、そこから攻めの体制を作ったり。
実は自分はこの組み立てができません。

一つ先のことまで考える余裕がありません。
ポイントが終わってから、「あ~、今のはこっちだったか~」
とか、ポジションの移動ができていなかったり、
「今、ポーチに出ればよかった」とか思ったり

こういうのっていつかはできるようになるんでしょうか

それともセンスの問題なのでしょうか。

まあ、頑張りましょう。
練習後はなぜか、コーチの



普段は見られない、やや本気モードのコーチ達を見ました。

これにて2日目の練習は終了~。
最終日へつづく。。。
2007年09月25日
テニスの日
記憶もかなり薄れつつあるのに、合宿日記が
まだ終わっていませんが
ちょと合間に
有明でのテニスの日イベントへ行ってきた日記です。
結構、朝早くから出かけたつもりだったのですが、
割と人手が多く、それなりに人が来るもんだなぁと思いました。
いくつか一般参加の可能なイベントがあるのですが、
事前予約が必要だったり、朝早くから並んで整理券を
もらったりと、なかなか大変なんですよね。
私は並びませんでしたけど。
イベントの中で、私は「ITN査定」というのをやりたかったんです。
これは、テニスのレベルを細かい数値で表すテストみたいなものなんですが。
ところが、勘違いから朝10時に会場入りしたものの
「受付は終了しました。」とのこと。
えええぇ~
じゃあ、もうなんにもできないじゃん

後で、友人に聞いたら、そのイベントはもともと
事前予約が必要なものだったらしいです。
うう~ん、HP見る限り、事前予約に気がつかなかったぞ。
もっとちゃんと宣伝するべきじゃないか
しかたないので、メーカー合同試打会にちょっと行ってみたり
ワンポイントレッスンにちょっと行ってみたり、
あまり満足のいく内容ではありませんでしたが
がんばって午後3時の抽選発表まで残って帰りました。
「テニスの日」って今年が10周年だったんですよね。
なんですけど、イマイチ盛り上がりに欠けるなというのが正直な印象でした。
友人はここ数年、毎年行ってるんですが、
「今年が一番しょぼい
」って言ってました
それでいいのか
来年はもっと盛り上がるイベント構成を期待します。
そうそう、松岡修造が取材カメラマンを数人引き連れて
あちこちに出没してましたが、なんだかある意味
ひっかきまわしてないか
って感じでした
まだ終わっていませんが

有明でのテニスの日イベントへ行ってきた日記です。
結構、朝早くから出かけたつもりだったのですが、
割と人手が多く、それなりに人が来るもんだなぁと思いました。
いくつか一般参加の可能なイベントがあるのですが、
事前予約が必要だったり、朝早くから並んで整理券を
もらったりと、なかなか大変なんですよね。
私は並びませんでしたけど。

イベントの中で、私は「ITN査定」というのをやりたかったんです。
これは、テニスのレベルを細かい数値で表すテストみたいなものなんですが。
ところが、勘違いから朝10時に会場入りしたものの
「受付は終了しました。」とのこと。


じゃあ、もうなんにもできないじゃん


後で、友人に聞いたら、そのイベントはもともと
事前予約が必要なものだったらしいです。
うう~ん、HP見る限り、事前予約に気がつかなかったぞ。

もっとちゃんと宣伝するべきじゃないか

しかたないので、メーカー合同試打会にちょっと行ってみたり
ワンポイントレッスンにちょっと行ってみたり、
あまり満足のいく内容ではありませんでしたが
がんばって午後3時の抽選発表まで残って帰りました。
「テニスの日」って今年が10周年だったんですよね。
なんですけど、イマイチ盛り上がりに欠けるなというのが正直な印象でした。
友人はここ数年、毎年行ってるんですが、
「今年が一番しょぼい


それでいいのか

来年はもっと盛り上がるイベント構成を期待します。
そうそう、松岡修造が取材カメラマンを数人引き連れて
あちこちに出没してましたが、なんだかある意味
ひっかきまわしてないか


2007年09月21日
スクールで合宿②
合宿2日目です。
朝練からスタートです。
とはいっても、コートで適当に打ち合いするだけなんですが
友人とかあいている人と打ったり、あいているコーチをつかまえて
打ったりと1時間程の練習です。
その後、
ご飯を食べて
一日の始まり始まり~。
2日目は、
のお天気予報が思いっきり変わって
となりました。
朝からたまらなく暑い
しかも今日は一日テニスの日じゃないですか。
さらに
ハードコートです。
誰かがバテるに違いない。私か?
気を取り直して午前の部。
3時間をまたも細かく区切って、テーマ別練習です。
相変わらず、感覚がよろしくありません。
もうこりゃとにかく練習ですな。
とかやっているうちに、午前残り1時間程のところで
特別ゲストの登場~。
「神尾 米」ちゃんです。
細っ!とてもお母さんに見えません。
さあ、ここでちょ~短い持ち時間を使って、
米ちゃんと打ち合いができます。
もちろん、「ストロークでお願いします
」
短い時間の中でいただいたアドバイスは、
「ボールを打った後に、もっと
ラケットヘッドを走らせると良いかな。」でした。
私なりに考えると、いわゆる力み過ぎ?
力を入れるのはインパクトの瞬間だけでいいのに、
ぎちぎちになってるから、フォロースルーも流れていないし
ラケットヘッドも遠心力で回っていない。
ふむふむ。なるほどでした。
これが終わって、お昼
ご飯です。
午後も頑張りましょ~
つづく。。。
朝練からスタートです。
とはいっても、コートで適当に打ち合いするだけなんですが

友人とかあいている人と打ったり、あいているコーチをつかまえて
打ったりと1時間程の練習です。
その後、

一日の始まり始まり~。
2日目は、


朝からたまらなく暑い

しかも今日は一日テニスの日じゃないですか。
さらに

誰かがバテるに違いない。私か?

気を取り直して午前の部。
3時間をまたも細かく区切って、テーマ別練習です。
相変わらず、感覚がよろしくありません。

もうこりゃとにかく練習ですな。
とかやっているうちに、午前残り1時間程のところで
特別ゲストの登場~。
「神尾 米」ちゃんです。

細っ!とてもお母さんに見えません。

さあ、ここでちょ~短い持ち時間を使って、
米ちゃんと打ち合いができます。
もちろん、「ストロークでお願いします

短い時間の中でいただいたアドバイスは、
「ボールを打った後に、もっと

私なりに考えると、いわゆる力み過ぎ?

力を入れるのはインパクトの瞬間だけでいいのに、
ぎちぎちになってるから、フォロースルーも流れていないし

ふむふむ。なるほどでした。
これが終わって、お昼

午後も頑張りましょ~

つづく。。。
2007年09月20日
スクールで合宿
まずは、ダベンポートが復帰戦を優勝で締めました


これからも、まだまだいけそうですね
さて、今日のタイトルは「スクールの合宿」です。
行ってきました。3連休に
テニス三昧の合宿です。
今回はおおかがりな合宿で人数も多かったのですが、
まあ、それなりにテニスができたので楽しかったです
一日目は、午前は
移動です。
朝7時に指定場所に集合して、バスにて向かいます。
ちょうど12時頃に現地に到着。
お昼ごはんを食べたら
最初のレッスンがスタートです。
4時間を細かく区切って、いろいろなテーマで練習です。
ストローク、ボレー、スマッシュ、サーブ、レシーブ等等。
いや~、ここ最近、肩の具合があまりよくなく、
練習量がぐっと減っているのと、2週間あいての
テニスでしたので、まったくと言っていいほど、
できてません・・・

ボールを打つ感覚が違うし、なんだか
ラケットを使いきれていない
もう今の
ラケットも使い始めて2年は経っているのに
こんな感覚は初めてです。ひょっとして私には合っていないのか?
などと思いながら、とにかく打ってました。
コーチとの1
1の練習でも
とにかく「ストローク」だけをやり続けました。
でも、ダメだ~


ひとまず、午後のレッスンは終了。
お風呂に入って、
ご飯を食べて、この日は
ナイターレッスンもありましたので、頑張って行ってきました。
ナイターは
面数が少ないので
コーチの球出しでの練習が主体でした。
でも、やっぱり納得できる感覚ではなく、一日目終了~。
つづく。。。



これからも、まだまだいけそうですね

さて、今日のタイトルは「スクールの合宿」です。
行ってきました。3連休に



今回はおおかがりな合宿で人数も多かったのですが、
まあ、それなりにテニスができたので楽しかったです

一日目は、午前は

朝7時に指定場所に集合して、バスにて向かいます。
ちょうど12時頃に現地に到着。

最初のレッスンがスタートです。
4時間を細かく区切って、いろいろなテーマで練習です。
ストローク、ボレー、スマッシュ、サーブ、レシーブ等等。
いや~、ここ最近、肩の具合があまりよくなく、
練習量がぐっと減っているのと、2週間あいての
テニスでしたので、まったくと言っていいほど、
できてません・・・


ボールを打つ感覚が違うし、なんだか


もう今の

こんな感覚は初めてです。ひょっとして私には合っていないのか?

などと思いながら、とにかく打ってました。
コーチとの1

とにかく「ストローク」だけをやり続けました。

でも、ダメだ~



ひとまず、午後のレッスンは終了。
お風呂に入って、

ナイターレッスンもありましたので、頑張って行ってきました。
ナイターは

コーチの球出しでの練習が主体でした。
でも、やっぱり納得できる感覚ではなく、一日目終了~。
つづく。。。
2007年09月10日
USオープン、終わっちゃいました


USオープン終了しましたね。



女子Sはもっと混戦かと思いましたが、あっさり?エナンの優勝でした。



クズネツォワは


正直なところ、準決勝のエナン

「この試合に勝ったら、優勝できるな」と思いました。


男子Sは、ビデオ撮りに失敗しました

あ~、ショックです。

しかし、決勝はフルセットになるかな~とか思ってましたが、
フェデラーがストレートで勝ちましたね。






すごいもんです。やっぱり王者ですね。
要所要所でのポイントは、譲らないのと、
ジョコビッチは幾度のチャンスを活かせなかったというところですね。
まあ、今後は、ジョコビッチもどんどん勝つチャンスはあると思いますけどね。